機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

9

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ

PR TIMES

Organizing : Web Directions East

Hashtag :#uxdt
Registration info

書籍持っている参加

2000 (Pre-pay)

FCFS
13/15

書籍なし参加(電子書籍お渡し)

4000 (Pre-pay)

FCFS
3/5

About Prepayment

About Prepayment Contact Info:

(Only shown to attendees.)

Cancel/Refund Policy:

キャンセルはできません。書籍付きはメールで電子書籍を配布しております。6つに分かれてしまいますが予めご了承ください。ご自身の連絡がつきやすいメールアドバイスと@kindle.comメールアドバイスをお知らせください。

Print receipt data:

発行しない (詳しくはこちら)

Description

【イベント概要】

UX設計を行う際に、必要となる"ガイドライン"について、そもそも"ガイドライン"とはなにか、またその目的についてなどをご紹介いたします。

4刷りになった紙の書籍「ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン」か電子書籍「~デザイナーでなくてもわかる~ UXと理論で作る Webデザイン」を基に講演しますが、書籍は参考程度にしか利用しません。参加される前に読まれていると講演内容がより理解しやすくなります。

【アジェンダ】

  • UXガイドラインとは?
  • ガイドラインの必要性
  • ガイドラインの種類
  • ガイドラインとは何か、その目的
  • フリクションをUIに活用する
  • ガイドライン作成の心得
  • マテリアルデザインからガイドラインを学ぶ
  • ベストなガイドライン
  • 余談

【講師】

講師:大本あかね / UX DAYS TOKYO

「UXとはなにか?」「現場でUXを利用する方法」などについて、年に一度世界のUXのカンファレンスを東京で行っている 「UX DAYS TOKYO」基本的で最も大切なことが学べるワークショップを随時開催しています。

【対象者】

よいプロダクトを作りたい、よいサービスを作りたい!そういった前向きのマインドを持った方向けの勉強会です。

  • システム設計などソフトウェアなどの開発をされている方。
  • ユーザー視点で開発、デザインを進めたい方。
  • デザイナーである必要は無く、UXをより勉強したい、世の中をUXで良くしていきたいという志を持っている方。

上記であればどなたでもご参加いただけます。

特に以下の様な方はぜひご参加ください。

  • UXガイドラインとはなにか知りたい方
  • UIを学びたい方
  • ガイドライン作成を行っている方
  • UX6Dを行っている、行いたい方
  • 書籍内容をより理解したい方

【タイムスケジュール】

  • 18:30 開場
  • 19:00 イベントスタート
  • 20:50 質疑応答 
  • 21:00 懇親会
  • 21:30 終了

※書籍はこちらKindle版 ¥ 2,689 「~デザイナーでなくてもわかる~ UXと理論で作る Webデザイン

ベストセラーにもなっている注目の書籍

ロゴ画像

【電子書籍の配布】

akane@webdirectionseast.org にメールでConnpass IDをお知らせください。専用のフォームをご案内いたします。

【当日受付に関して】

connpassの受付番号と、お名刺を1枚ご準備下さい。 会場は、ゲスト用無線 LANが利用可能です。

【当日持参するもの】

  • ペン
  • スマホ(できればパソコン)

【諸注意】

  • 本イベントの様子をSNSやWeb上に掲載する可能性があります。 客席を含む会場内の写真が使用されることがありますので、予めご了承ください。
  • やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

*同じワークショップを1〜2ヶ月に1度のペースで開催しています。そのため【第*回】と明記しております。

当日の受付に関して

connpassのIDまたは受付番号と、お名刺を1枚ご準備下さい。

※お支払い方法は、connpass上での事前決済となります。領収書はPayPalのものをご利用ください。 イベント当日であれば紙の領収書をお渡しできますので、ご希望の方はお声がけください。

単発講座

こちらの講座は単発講座です。同じ講座を繰り返し行なっていることで「第*回」と表記しています。 同じ講座が繰り返し開催されていますので、お間違いのないようにご参加ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

あかねーちゃん

あかねーちゃん wrote a comment.

2019/09/03 11:38

5名増枠しました。

あかねーちゃん

あかねーちゃん published UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ.

08/01/2019 17:13

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ を公開しました!

Ended

2019/09/09(Mon)

19:00
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/08/01(Thu) 17:13 〜
2019/09/09(Mon) 21:30

Location

PR TIMES

東京都港区南青山2-27-25 ヒューリック南青山ビル 3F

Attendees(16)

yogoyogon

yogoyogon

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

ed333

ed333

I joined UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ!

tak_tak

tak_tak

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップに参加を申し込みました!

hbd225

hbd225

I joined UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ!

iamryota

iamryota

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

Mill

Mill

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

meganebambi

meganebambi

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

Yu Nobara

Yu Nobara

I joined UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ!

rina38bomb

rina38bomb

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

ngoni

ngoni

UXを踏まえた UIガイドライン作成の心得(第9回):ワークショップ に参加を申し込みました!

Attendees (16)