Jun
29
UXワークショップ【第16回】「コンテキストの理解と実践」(大阪開催)
UX DAYS TOKYO @株式会社インパス(大阪市中央区)
Organizing : Web Directions East
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
コンテキストをWebサービス&サイト構築に利用する視点を身につける!
UX DAYS TOKYO 【UX基礎ワークショップ】参加費:無料
年に一度世界のUXのカンファレンスを行っている 「UX DAYS TOKYO」が提供する、UXの基礎が学べるワークショップを開催します。
- 主催者:Web Directions East.LLC
- 協力:株式会社インパス
コンテキストについて理解を深めよう!
コンテキストとはプロダクトとユーザーの接点やユーザーの置かれた状況などを指します。 Webサービス、インタラクションデザインにおいてコンテキストは重要です。
コンテキストは主にデバイス、環境、時間、行動、個性、場所、ソーシャルなどの切り口を考慮し、デザインに取り入れます。より詳しい情報は以下記事をご覧ください。
連載「コンテキストを理解する」
- プロローグ: コンテキストの落とし穴 コンテキストを理解する
- 切り口-1: デバイス: デバイスの多様化によって必要となる視点 コンテキストを理解する
- 切り口-2: 環境: 環境からデザインを逆算する コンテキストを理解する
- 切り口-3: 時間: 時間軸の中で必要とされるものとは? コンテキストを理解する
- 切り口-4: 行動: コンテキストをデザインに落とし込む コンテキストを理解する
- 切り口-5: パーソナル: コンテキストを理解する
- 切り口-6: 場所: コンテキストを理解する
- 切り口-7: ソーシャル: コンテキストを理解する
- 最終回: コンテキスト・デザインの5原則
「コンテキストの理解と実践」ワークショップ
今回のワークショップでは座学とグループワークを通してコンテキストの理解を深め、そして実践に結びつく気付きが得られることをゴールとします。
グループワークでは「お題」に沿って、コンテキストを踏まえた改善シナリオを設計します。 より理解を深めたい方は、上のリンク記事を読んできて参加されることをお薦めいたします。
講師
- モデレーター:大本あかね(ビデオチャットでの参加になります)、UX DAYS TOKYO STAFF
タイムテーブル
- 19:15 受付
- 19:30 コンテキストについて考える(スタート)
- 19:45 記事を読む
- 20:00 発表
- 20:15 座学
- 20:30 ワークショップ
- 21:00 フィードバック
- 21:30 終了(名刺交換)
参加枠について
一般枠:どなたでも申し込んでいただける枠です。 当日はconnpassの受付表(6桁の数字が掲載されている画面)と名刺の提出をお願いいたします。
注意事項
ワークショップですので時間は厳守でお願いします! 欠席になりそうな場合は、前日までにキャンセル処理のご協力をお願いします。
UX DAYS TOKYO 【UX基礎ワークショップ】開催の目的
UXをより追求するためのコミュニティでのワークショップです。
海外のUX情報をより確実に理解するためのワークショップです。
ワークショップでの実習を通してディスカッションしてより実務で使えるノウハウを身につけていきましょう。
どんな人向け?
よいプロダクトを作りたい、よいサービスを作りたい!そういった前向きのマインドを持った方向けの勉強会です。
デザイナーである必要は無く、UXをより勉強したい、世の中をUXで良くしていきたいという志を持っている方であればどなたでもご参加いただけます。
特に以下の様な方はぜひご参加ください。
- UXがいまひとつ現場で役立たせていない方。
- UXの基礎を勉強したい方。
- UXをこれから学びたい方。
- UX DAYS TOKYOに参加したい方。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.