Oct
29
【第1回】組織にUXを広める!ファシリテーター育成講座
UXを広めるためのファシリテーターのやり方、話し方を学びます@サーキュレーション原宿
Organizing : UX DAYS TOKYO
Registration info |
一般(初回割引金額) ¥3000 (Pre-pay)
FCFS
FB投稿割引(初回割引金額) ¥2500 (Pre-pay)
FCFS
UX DAYS TOKYOスタッフ枠(一般の方は申込みできません) Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: キャンセルは基本的にできません。2〜3ヶ月に一度のペースで開催しますので、そちらに振替ください。なお、定期開催を突然終了する場合がありますので、できるだけ欠席のないようにご参加ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
【イベント概要】
UX DAYS TOKYO2018では、世界的に有名なUXファームの1つ”Frog”に所属するディビット氏からワークショップのワークショップを実施していただきました。
UXを進めていくに当たり、ワークショップの実施は大切なものになります。今回はワークショップの目的は何か?のもと、どのようにカリキュラム設計すべきか、また、参加者が共感できる方法を紹介し、モデレーターはどのようにすべきかを学びます。
UX DAYS TOKYOでは、定期的に開催しているワークショップでの実績をもとに改善点を見つけ改良しています。 そのノウハウをもとに、どのワークショップでも共感できるモデレーターの方法を学びます。
【アジェンダ】
- UXer・UXチームの役割(横軸)
- ファシリテーターの役割
- UXのワークショップの種類と役割
- ワークショップ開催の心得
- 役割
- 伝え方・話し方
【講師】
講師:大本あかね / UX DAYS TOKYO
UX DAYS TOKYOの定期的なUXワークショップの企画・運用を行っている
著書:「~デザイナーでなくてもわかる~ UXと理論で作る Webデザイン」
【対象者】
UXを社内やクライアント・プロダクトに取り入れたい方と思っている、方向けの勉強会です。
- UXデザイナー。
- プロダクトオーナー・プロダクトマネージャー。
- 人前に話すことをもっと勉強したい方。
- モデレーターやファシリテーターになりたい方。
上記であれば、どなたでもご参加いただけます。
【タイムスケジュール】
- 18:30 開場
- 19:00 座学
- 19:30 ワークショップ
- 20:50 質疑応答
- 21:00 懇親会
- 21:30 終了
【当日受付に関して】
connpassの受付番号と、お名刺を1枚ご準備下さい。 会場は、ゲスト用無線 LANが利用可能です。
【諸注意】
- 本イベントの様子をSNSやWeb上に掲載する可能性があります。 客席を含む会場内の写真が使用されることがありますので、予めご了承ください。
- やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.